(41) 梅が香にたぐえて聞けば鶯の声なつかしき春の山里
漂う梅の香りの中でウグイスの声が聞こえる春の山麓の懐かしき里よ。
A nostalgic village at the foot of the mountains in spring, where you can hear the voices of uguisu amidst the
scent of plum blossoms.
たぐえて:添えて
(42) 作りおきし苔のふすまに鶯は身にしむ梅の香や匂ふらん
鶯は苔の寝床に横たわっていると、梅の花の香りが体に染み込むでしょう
When an uguis lies on a bed of moss, the scent of plum blossoms will permeate its body.
ふすま:夜具
旅の泊の梅
(43) ひとり寝る草の枕の移り香は垣根の梅の匂ひなりけり
一人旅寝の草の枕には垣根の梅の移り香が匂います
In the travel the scent of plum blossoms in the hedge smells on my sleeping grass pillow.
古き砌の梅
(44) なにとなく軒なつかしき梅ゆゑに住みけん人の心をぞ知る
なんとなく懐かしくなるような軒の梅を見ると住んでいる人の心が知れます
Seeing the plum blossoms over the eaves, which somehow make me feel nostalgic, I can understand the minds
of the people who live there.
砌(みぎり):古い家の軒端
山家の春雨と云う事を、大原にてよみけるに
(45) 春雨の軒たれこむるつれづれに人に知られぬ人のすみかか
五月雨の雫が軒に垂れている庵に憂き世を離れて人に知られず住む人がいる
There is a person who lives in a hermitage where the drops of spring rain fall from the eaves, without being
known by others.
(46) なにとなくおぼつかなきは天の原霞に消えて帰る雁がね
大空を横切って霞のかなたに消えていく雁を見ているとなにがなしに心許ない気持ちになる
セコメントをする